退職お父さんの再雇用の日々 ➖お金のこと、日常のこと➖

2023年に定年退職し現在再雇用中のお父さんのつぶやきブログ

退職お父さんが考えた、自分が投資詐欺に引っかからない方法!

退職お父さんだよ。

 

昨年からお金の勉強を始めて、IDECOや新NISAを始めて、具体的にお金を動かしてみて、ふと自分は危ないやつだと思った。いや、危ない時期にいるやつ、というか。

要は投資詐欺に引っかかりやすい状態だと気がついたんだよ。そういう勉強を始めれば色々な情報は入ってくる。何か検索すればそのあとはweb広告が全部あやしい?投資商品になっちゃうし。別に詐欺系の人が退職お父さんを個別に狙っているとは思わないが、彼らにとっていい鴨に違いないよね。詐欺ではないにしても想像しているのと違うものに投資するとかね。やりそうで怖いね ((((;≡д≡;i))))。

 

さらにはフィッシングサイトに入ってしまったり、おかしなリンクをクリックしたりしそうだよorz。

 

そこで「退職お父さんが投資詐欺に引っかからない方法」を考えたよ。それはずばり資産の保有方法を限定してしまいそれ以外に投資しなければ大丈夫という方法

で良いかなと思ってる。そして選んだ資産保有方法は以下のとおり。

  • 銀行預金
  • 保険(個人年金保険、生命保険)
  • 個人向け国債変動金利10年
  • 確定拠出年金(投資信託は現在購入してあるもののみ)
  • 新NISA, IDECOはeMAXIS Slim オルカン/S&P500/TOPIX
  • 証券会社はSBI証券のみ

この先まだ人生長いかもしれないけど、リスク資産としての投資先は確定拠出年金の投資信託と新NISA, IDECOのこれらの投資信託(商品も上記に限定)のみだ。そうと決めてしまえば「上手い話」に乗ることなく詐欺や詐欺的な話、さらにはわかってる人には良いかもだが退職お父さんには難易度の高い話に巻き込まれずに過ごせそう。

もちろん前回書いたとおり安全資産からリスク資産に移すことはするけれど、それも上記の資産保有方法の中での話さ。

 

この基準を心に強く持って過ごせば以下のような失敗をしなくて済むはずものから距離をとった生活をできるはず。

  • SNS投資詐欺(Facebookの有名人顔写真からLINEで投資勉強会)
  • ワンルームマンション投資 サブリース契約付き(解約できない)
  • それ以外にもいろいろある不動産投資(あやしいの多すぎ)
  • 大手銀行の退職金特別プラン(いきなり赤字とか)
  • タコ配投資信託(元金減るし無くなるし)
  • アクティブファンドによる投資信託(テーマ型すぐ陳腐化)
  • ファンドラップ、仕組債(手数料高すぎ、リスクが分からん)
  • 出来もしない個別株投資(昔失敗したよー (^○^) )
  • 利率の良さげな社債、外国債(期間や対象国/会社選定むづい)
  • 暗号通貨、FX、商品、貴金属、信用取引、未公開株(初心者には無理)

こういうのは全部やらないと決めたよ。丸腰で街を歩くなら危険なものには近寄らない戦法だよ。

The retired man is walking on his way on street among buildings. 

By Stable Diffusion Online