退職お父さんの再雇用の日々 ➖お金のこと、日常のこと➖

2023年に定年退職し現在再雇用中のお父さんのつぶやきブログ

退職後のお金の話は難しい、、、初心者は勉強が肝心だ

退職お父さんだよ。

 

定年退職して少し時間の余裕ができて、退職金も貰いそこではじめて退職金の税金のことを勉強して。退職金と確定拠出年金がいろいろ近しい仕組みであることも知り。今までのエンジニア人生とは違ったお金の世界が結構ひろくて知らないと分からないことだらけで。

 

会社のレールに乗ってやっていたいくつかの制度で、再雇用後も継続できるもの、継続できないもの、色々あって、これは今まで知らなすぎてヤバいんじゃないかと心配になってね。節約系/投資系/年金系のyoutube動画を見まくって勉強始めたよ。まだお金のことは初心者だけど現実味もあるから勉強は楽しいね\(○⌒∇⌒○)/。

 

今回は会社の仕組みでやってたお金関係の話。

  • 退職金(現金)
  • 確定拠出年金
  • 財形貯蓄
  • 積立個人年金
  • 貯蓄型生命保険(職場に売りに来たやつ)

持株会はあったけどやらなかったな。お金貯めるのって困った時に使いたいからだと思うんだけど、持株会って会社が潰れて本当に困った時に一緒になくなるからな(と信じてやらなかった。間違ってたら誰か教えてください)。結局潰れてないけどね。

 

退職金は現金で貰ったし、確定拠出年金は払込は終了してこれからは運用継続。この2つの税金の枠が同じ退職所得ってのは勉強して初めて知ったよ。

 

財形貯蓄はいわゆる一般財形ってやつ。そこそこ積み上がったんだけどうちの会社は定年退職で解約っていわれてそうしたさ。税金は多少払うのかと思ったらほとんど全然なし。金利の無い時代(ゼロ金利政策とか異次元金融緩和とかそういうことだよね)に超安全方針で運用されてたからね。利子がほとんどつかなかったみたい。とりあえず全部現金で貰って銀行口座で寝てもらってた(過去形なのはまた別の機会に)。

 

積立の個人年金もまあまあな金額があったよ。積み立てた金額よりもそこそこ増えてたのでちょっとは頑張った運用方針だったような。これも会社の仕組みとして定年退職で積み立ては終了し、今はそのまま積み立て年金の会社に寝かしてある状態。微妙な金利(年利1%程度)で運用が継続されてるよ。これは年金とは言っても本当に毎年(あるいは毎月)年金形式でもらうのか、丸ごと一度に解約して一時金でもらうのかで税金が大きく違ってくるらしいよ。ここも勉強が大事。ふー

 

貯蓄型生命保険。まだ退職お父さんが35歳くらいの頃に保険屋のおじさんが職場にやってきて。みんなそういう経験あるよね。これもいろいろ勉強して去年「払済保険」に変更したよ。これで保険の支払いはなくなり死亡保険の機能は残り、お金が必要になったら解約して返戻金がもらえる状態。これも運用はされてるらしいけど年利は低そう。

 

まだまだ仕組みの勉強や税金の勉強ばかりで肝心の資産運用的な勉強にとりかかれなかった。それじゃまずいなと思ってIDECOやらNISAの準備をはじめたのが昨年の夏。

 

退職お父さんの道は遠いね、、、

Retired man, enjoying Youtube video of financial and tax related contents on his PC.

By Stable Diffusion Online